この記事はKMC Advent Calendar 2019 23日目の記事です。
昨日の記事はnonamea774による「RFCを読もう 〜 DNS編 〜 - rebuild-kitashirakawa」でした。
今回は、2013年の頭に書いた気象庁の防災情報XML受信のアップデートを書きます。
www2.hatenadiary.jp
この記事はKMC Advent Calendar 2019 23日目の記事です。
昨日の記事はnonamea774による「RFCを読もう 〜 DNS編 〜 - rebuild-kitashirakawa」でした。
今回は、2013年の頭に書いた気象庁の防災情報XML受信のアップデートを書きます。
www2.hatenadiary.jp
10月1日は天下一品の日です。
今年もいただきます pic.twitter.com/MTkXXoI9VZ
— にょる。 (@W53SA) October 1, 2019
いただきます pic.twitter.com/z95jh2SpFo
— にょる。 (@W53SA) October 1, 2019
いただきます pic.twitter.com/BJP8Adxlpn
— にょる。 (@W53SA) October 2, 2019
ということで、毎年恒例天一の日ツアーをしてきました。今年は、池尻店・上野アメ横店・ホノルル店の3店舗。ホノルル便は10/1の夜に日本を出てIDLをまたぎ10/1の午前中にホノルルへつくので、天一の日ツアーで一緒に回ることが出来ます。
ホノルル店、公式Webサイトに「都合により、こってりラーメンは販売いたしておりません。」とか書いてあって、寿司を出さずに寿司屋を名乗るんかという気持ちになったけど、どうせこってりの無くなったハワイに二度と行かない気がするから今回行くしかないと思って気合で行ってきた。こってりがあったら総本スタートでホノルル終点の予定もあり得たんですが。
店は、観光地ワイキキからはちょっと遠くて(徒歩40分とか出た気が)、わたしはレンタサイクルでえっちらおっちら走ってきました。路線バス乗り継ぎでも行けますわね。
で、メニュー。当初予告通り、こってりがない。
こってりがないのは公式サイトで既知なんですが、営業時間が公式サイト表記「11:00~22:00(金・土のみ 23:00まで)」とは実際が異なっていた。GoogleMapで調べるとランチタイムとディナータイムの間に休みがあるとおっしゃる。
実際に行ってみると、たしかに休み時間がある。
味についてはこってりじゃなかったので特に言うことはありません。あとは、食べログなどでぬるいぬるいと書かれまくっていたからか、スープがちゃんと熱かったのとクレジットカードで払えたのと器が天一器だったぐらいですか。
あ、天一の無料券はくれませんでした。せっかくなので日本でもらった券と一緒に撮っただけです…。
海外では天一の日やらないんですね(それはそう)。
去年の9月ですが、合宿免許で普通自動二輪の免許を取ってきました。
ほんまにもう一年も経ってしまって、今日遂に初心者運転期間が終わってしまいました。ということでこれは一年前の話です。
免許証の普自ニビット立ててきた pic.twitter.com/vBXdH29T3U
— にょる。 (@W53SA) September 27, 2018
一言でいうと治安が崩壊した田舎で異常な体験をしたなぁという感じです。
行ったのはカーアカデミー那須高原。選んだ理由は後述します。
続きを読むこの記事はKMC Advent Calendar 2018における21日目の記事です。きのう20日は、tronさん(id:tron_kmc)による今年も今年を振り返るでした。
今回は、マイコンのよくあるインタフェイスUARTで苦労した話をつらつらと書きます。マイコンクラブなので。
しばらく前に、Wio NodeにI2CのUART(SC16IS750)つかってCO2センサMH-Z19Bをつないで観測するバラックを組みました。
www2.hatenadiary.jp
で、その後しばらくして「PM2.5も観測したいなぁ」と思いたち、AliExpressで見つけたPMS5003というセンサを買いました。
こいつもUARTで通信するので、CO2センサと併用するにはいくつかの手段が考えられます。
SC16IS752を買うとなるとまたAliExpressで一週間だなぁとか、上2つは配線ミスとか静電気等でチップ壊すぐらいしか失敗がなさそうな気がしたので、3つ目の「4052使って切り替える」をやってみることにしました。
会社がどうも眠いので、CO2濃度が高すぎるんじゃね、ということで測ってみることにしました。
ちなみに、オフィスのCO2上限は建築物環境衛生管理基準によると1000ppmですかね。北海道でトンネル掘ってた頃を思い出して、坑内の上限を調べてみたら、労働安全衛生規則第五百八十三条によれば、CO2濃度は1.5%以下。15000ppm............
続きを読むこの記事はKMC Advent Calendar 2017の18日目記事です。
17日目はkazakamiくんのMinecraftでFPGA - kazakami_9’s diaryでした。FPGA…。
結局今年も旅行ネタとなりました。例によって、KMCの人たちと行ってきました。
THE GREAT AMERICAN ECLIPSE pic.twitter.com/GePwoUwu5c
— にょる。 (@W53SA) 2017年8月21日
皆既日食最高 pic.twitter.com/sxqNJaKdWd
— たけまる (@takemaru) 2017年8月21日
アメリカに2017年8月21日の日食を見に行ってきました。観測地点はアイダホ州レックスバーグでした。
遡ること8年前、2009年7月22日の日食があって、わたしは上海に行ったんですけど天気が辛くてただ暗くなるだけというつらい体験をした上に定期試験ふっ飛ばして行ったので留年しました。
皆既食になったら雨とかまじないわ
— にょる。 (@W53SA) 2009年7月22日
雲のおかげで部分食の写真は撮れたけど、皆既時は真っ暗になるだけで夜と区別が付かなかった
— にょる。 (@W53SA) 2009年7月22日
試験吹っ飛ばして上海へ皆既日食見に行って土砂降りの雨でずぶ濡れになったのがわたしです。
— にょる。 (@W53SA) 2010年12月14日
で、それから時は経って2017年。北米大陸での日食という機会が巡ってきたので全力で休みを確保して渡米してきました。就職後ですけど、半年ぐらい前から飛行機取って「この時期は日本にいないから!!!!」と主張しておくとどうにかなるもんですね。どうにかなる会社だからまだ辞めてないわけですが。
日食は一瞬ですが、せっかく10時間以上かけて飛んで行くのにそれだけではもったいないよね、ということでアメリカをちろっと観光することに。例によってKMC勢の旅行なので現地集合現地解散ですが、皆既帯の立地を考え、アメリカでの集合・解散はソルトレイクシティになりました。現地集合のためには連絡手段が必要なので、アメリカ用のSIMを調達しておきました( アメリカで現地SIM(T-Mobile US)を使った - (。・ω・。)ノ・☆':*;':* )。
ソルトレイクシティ国際空港で集合し、車を借りて出発。いきなり米州で車運転するのはちょっとしんどいので、米国在住の先輩に運転をお願いしました。
街を出ると、だだっ広い大地。行き先は、キャピトル・リーフ国立公園。
荒涼とした真っ赤な大地にただひたすら圧倒される。公園を東へ抜け、グリーンリバーへ抜けましたが、とにかく携帯が入らない。わたしの持っていたT-Mobileはもちろん、Verizonも見えない。Google Mapsのオフライン地図はこういう場所で使うことを前提にしていると痛感。
運悪く雲に隠れたファクトリー・ビュート。当然圏外でSwarmのチェックインとか衛星電話でもしないと無理。
そして、こういう単調な道こそ自動運転が欲しくなるし、それはきっと現時点の技術でも可能よねという話に。思えばDARPAのグランド・チャレンジも最初は砂漠走破でした。
この辺で一番の観光地イエローストーン。これだけ温泉が湧きまくってるのに風呂の一つもないあたり、文化の違いを感じる。
www.instagram.com
ご飯はアメリカンサイズ。
そして、園内はVerizon以外圏外。
イエローストーン国立公園内で人権が得られなかった図です pic.twitter.com/K0PvCLMvcs
— にょる。 (@W53SA) 2017年8月20日
スマホゲーの連続ログインボーナスは圏外のない世界でしか通用しないぞ
— にょる。 (@W53SA) 2017年8月20日
あと、イエローストーンは温泉だけでなく滝もありました。
小学生かよって感じですけど、ひたすらアメリカのスケールに圧倒されて一週間が過ぎました。
これだけの道路を張り巡らせる国力のある国家とガチバトルしたらそら物量で圧倒されて死にますわ。
どれだけ写真を貼っても、あの規模感を1‰も伝えられない。
米国スゴイスゴイってまぁ実際凄いんですけど、日本だって国土は広さこそないけど多様で、やっぱりあっちこち行って見るのが良いです。今は冬でモノトーンだけど、冬を超えたら桜色の春が待っています。
次はnonylene(id:nonylene)くんの記事です。「外出」だそうで、旅日記連続の予感?