Twitter環境について

時々「どんなクライアント使ってんの」と聞かれるので、メモがてら。

概要

TwitterのtimelineをローカルなIRCサーバに流して、それを適当なIRCクライアントで読み書きしています。

もう少し詳しく
  • TwitterとローカルなIRCサーバ間
  • ローカルなIRCサーバ
    • なんでもいいんですが、InspiIRCd使ってます
      • TLガンガン流れる場合、SendQ/RecvQは大きめにしておかないとkickされてしまいます
  • IRCクライアント

tweet時のクライアント名

tig-perl-streamのリポジトリを見れば分かりますが、consumer_keyとconsumer_secretを自由に書き換えられます。そこで、Twitterに適当な名前のクライアントを登録して、consumer_key/secretとaccess_token(_secret)を設定してあげれば、適当な名前のクライアントで投稿することができます。

*1:PCでのIRCクライアントは色々あるんですが、LimeChatと並ぶWindows定番クライアント[http://cotton.jp.land.to/cotton.htm:title=Cotton]はUnicodeの処理が切なくて「( ˘⊖˘) 。o( ▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂)」のような特殊文字が化けることをbuild 110614 for 64bitで確認しています

*2:最近機種変して、ブラウザがUnicode対応になった。やったね!

*3:このkeitaircはTwitterクライアント以外にも、[https://github.com/walkure/keitairc/commit/42f015ebdbd8b90b912460d675f093dea446501d:title=サーバのUnicode対応]などの改造がしてあります。