今更(2014年夏発売)ながらL-03FというUSB LTEドングルをヤフオクで買った。LTE4バンド(2GHz/1.7GHz/800MHz/1.5GHz/つまりB1/B3/B19/B21)対応で、これ以降docomoからコンシューマ向けにUSBドングルは出てない。富士ソフトあべしのFS040Uが気になるけど中古で8k新品で25kするのにRASモードへの切り替え1が一般非公開のソフトウェアでしかできなくて専用サポート送り対応とかめちゃくちゃつらい。
とりあえずWindowsマシンに繋いで様子を見てみます。
ドライバについて
サポートが終わっているということで、docomoからのドライバ配信は終わっているしLGのWebサイトにもドライバがない2。
とはいえWindowsゼロインストール対応なのでマシンに挿した段階でCDROMとして認識され、AutoRunでConnectioni ManagerというUIとドライバのインストールが走ります。
わたしが買ったやつはインストールされるConnection Managerがv1.4.0でちょっと古かった3せいかndis.sysがBSoD起こしたのでlatestをWebArchiveから発掘した(が、v1.5.0ドライバでもndis.sysが既に一度BSoD起こした…)。
つなぐ
もう契約できないLINEモバイルのコミュニケーションフリーのdocomo SIMを突っ込んで試してみます。
Windows 10に刺してConnectionManagerとドライバが入るわけですが、これとは別にWindowsがデバイスを認識してネットワークに「携帯電話」という概念が発生します。
なんかSIM情報までしっかり取れる(これはUQのSIMを入れたときの表示)。
でも、Windowsの「携帯電話」からはなぜか発信できない(アンテナピクトの電波強度も0本のまま)がConnection Manager使って接続させるとアンテナピクト表示が出て謎が深い4。
OSの機能で接続するにはは予め登録したAPN名に相当する番号と認証用のID/PWを入れてダイヤルアップPPPという設定でいけた。いけたけどConnection Manager(実測5秒)よりかなり接続まで時間がかかってる(実測40秒)。
ちなみに、OSのWAN管理に権限奪われるとConnection Managerが「Mobile Broadbandの『自動接続』設定が優先されるため」と辞世の句を詠んで切腹する有名(?)な問題があります。起きたり起きなかったりしていまいちよくわからないのですが、指し直し5たり、レジストリいじってWAN管理を止めた6りする解決法がある(らしい)。
SIMロック解除
L-03FはSIMロック解除対応7ですが、オンラインでSIMロック解除コード発行ではなく本体をどっかに送って解除8するになるためドコモショップへ持ち込むことになります。
というわけで近所のショップに行ってみたわけですが、平日昼12時ぐらいでも予約無しで行くと普通に30分待たされてすごい。手続きそのものはあんまり慣れてない感じで奥に引っ込んで「確認してきます」が数度あったけど、当初情報通り修理扱いで預けました9。受け取りは500円で郵送してくれるそうですが、予約来店を試してみたい&近所なので店舗受け取りにしました。
一週間ほどで店舗に帰ってきたSMSがきたので回収予約をとったけど、当日翌日はWebから予約が取れなくて電話したら翌日しか取れなかった。で実際に店行くと、流石に予約してると15分程度で受け取りまで完了しました。
で他キャリアで使うのどうなのか
手元に落ちてた解約済みUQモバイルのSIMを突っ込んだらauとして認識されました。docomoのSIMだとロゴでないのにauはロゴ出ていて謎。
docomoブランド商品ゆえdocomoのバンドしか対応してなくて当然ですが、素朴に使い放題を使うならpovoなのでKDDIの周波数帯に対応してるかが気になる。で、総務省のWebにあったやつ10をL-01Fの対応バンドでまとめなおす。
L-01F(docomo) | KDDI | softbank | rakuten | |
---|---|---|---|---|
2GHz | B1 | B1 | B1 | x |
1.7GHz | B3 | B3 | B3 | B3 |
800MHz | B19 | B18/26 | x | x |
1.5GHz | B21 | B11 | B11 | x |
800MHz帯のバンドがdocomoとKDDIで違うみたいですね。ところで、KDDIのエリアマップはBand1/3だけのバージョンがあります。
さて・・・。
- IXシリーズのLTEドングル対応モデルはRASのみ対応(NDIS非対応)。↩
- L-03DのドライバはなぜかLGのWebサイトから拾えるのにどうしてなのか。もしかするとコレが使えるのかもしれないが。。。。↩
- WebArchiveで出てきたドライバ更新履歴に「ドライバv1.5.0でWindows10対応」って書いてあるのでOS新しすぎたという仮説。↩
- L-03Dの場合にOSで素朴に発呼出来る場合があるらしい。メモモモモ: Windows 10のLTE通信管理機能でUSBデータ通信カード(docomoのL-03D)を使う↩
- メモモモモ: Win10で格安SIM(mineo)を入れたdocomo L-03Dを使う(トラブル対処編)↩
- L-02C をWindows 10に繋いでもネットができなかった件 #Windows - Qiita↩
- 今年10月からSIMロック解除が完全無料化されたので時間以外のコストはかからない。↩
- サポート終了により「故障修理受付」は終了してるけど、手続き場は故障修理になるようで書類には修理って書いてあった。↩
- なぜか裏蓋(特に何かが印刷されているわけではない)だけ返された。↩
- 総務省|テレコム競争政策ポータルサイト|各携帯電話事業者の通信方式と周波数帯について↩