ながらく、2012年6月の発売直後に買ったRaspberry Pi Model B Rev 1にADS-B受信やら消費電力測定やら電源周波数観測やら気圧測定をやらせていましたが、Raspberry Pi OSをupgradeするごとにきつくなってきて、遂にはsystemdをdaemon-reloadするとWDTがタイムアウトしてリスタートする限界っぷりに到達したのでリプレースすることに。メモリが足りてないことから、Raspberry Pi 4 8Gモデルを買うことにしました。
しましたと言っても2021~2022年あたりは在庫がない時期が続き、ようやく復活した頃には5k近く値上がりという異常な事態となり「資本が暴れた跡に残るは荒野」という心境。
半導体不足の流れで雑にRasPi買えなくなってしまったの、アメリカ国立公文書館で機密解除されてるうちに文献入手していれば一次資料で論文書けるのに政権交代して再び機密指定された後からその道に入ると当該の一次資料得られなくて辛いって話を思い出す。
— "にょる。" (@W53SA) 2022年5月7日
それはさておき、ようやくRaspberry Pi 4 Model Bを調達したのでセットアップしていく記録をのこしておく。なお入れたOSはRaspibian OS(64bit)で、lsb_release -a
すると「Debian GNU/Linux 11.7 (bullseye)」って返事が来ます。