北大東島・南大東島へ行ってきた(2020年2月)
2013年春に行った北大東・南大東島へ、2020年2月の飛び石連休で行ってきました。
日付 | 便名 | 出発 | 到着 | 機材 |
---|---|---|---|---|
2/7 | JAL903 | HND0740 | OKA1035 | JA8945 |
2/7 | RAC847 | OKA1310 | KTD1415 | JA84RC |
2/9 | RAC836 | KTD1445 | MMD1505 | JA82RC |
2/11 | RAC862 | MMD1115 | OKA1230 | JA84RC |
2/12 | JAL902 | OKA1010 | HND1220 | JA01XJ |
期せずして、2013年春に行った際の那覇~南北大東が同じ便になりました。現実問題として便数が限られているので旅程の組み合わせパターンそんな多くないんですよね。
続きを読む気象庁の防災情報XMLを受信するぞ2019
この記事はKMC Advent Calendar 2019 23日目の記事です。
昨日の記事はnonamea774による「RFCを読もう 〜 DNS編 〜 - rebuild-kitashirakawa」でした。
今回は、2013年の頭に書いた気象庁の防災情報XML受信のアップデートを書きます。
www2.hatenadiary.jp
ハワイに行って天一の日延長戦をしてきた。
10月1日は天下一品の日です。
今年もいただきます pic.twitter.com/MTkXXoI9VZ
— にょる。 (@W53SA) October 1, 2019
いただきます pic.twitter.com/z95jh2SpFo
— にょる。 (@W53SA) October 1, 2019
いただきます pic.twitter.com/BJP8Adxlpn
— にょる。 (@W53SA) October 2, 2019
ということで、毎年恒例天一の日ツアーをしてきました。今年は、池尻店・上野アメ横店・ホノルル店の3店舗。ホノルル便は10/1の夜に日本を出てIDLをまたぎ10/1の午前中にホノルルへつくので、天一の日ツアーで一緒に回ることが出来ます。
ホノルル店、公式Webサイトに「都合により、こってりラーメンは販売いたしておりません。」とか書いてあって、寿司を出さずに寿司屋を名乗るんかという気持ちになったけど、どうせこってりの無くなったハワイに二度と行かない気がするから今回行くしかないと思って気合で行ってきた。こってりがあったら総本スタートでホノルル終点の予定もあり得たんですが。
店は、観光地ワイキキからはちょっと遠くて(徒歩40分とか出た気が)、わたしはレンタサイクルでえっちらおっちら走ってきました。路線バス乗り継ぎでも行けますわね。
で、メニュー。当初予告通り、こってりがない。
こってりがないのは公式サイトで既知なんですが、営業時間が公式サイト表記「11:00~22:00(金・土のみ 23:00まで)」とは実際が異なっていた。GoogleMapで調べるとランチタイムとディナータイムの間に休みがあるとおっしゃる。
実際に行ってみると、たしかに休み時間がある。
味についてはこってりじゃなかったので特に言うことはありません。あとは、食べログなどでぬるいぬるいと書かれまくっていたからか、スープがちゃんと熱かったのとクレジットカードで払えたのと器が天一器だったぐらいですか。
あ、天一の無料券はくれませんでした。せっかくなので日本でもらった券と一緒に撮っただけです…。
海外では天一の日やらないんですね(それはそう)。
カーアカデミー那須高原で普通自動二輪免許を取った話
去年の9月ですが、合宿免許で普通自動二輪の免許を取ってきました。
ほんまにもう一年も経ってしまって、今日遂に初心者運転期間が終わってしまいました。ということでこれは一年前の話です。
免許証の普自ニビット立ててきた pic.twitter.com/vBXdH29T3U
— にょる。 (@W53SA) September 27, 2018
一言でいうと治安が崩壊した田舎で異常な体験をしたなぁという感じです。
行ったのはカーアカデミー那須高原。選んだ理由は後述します。
続きを読むUART小咄
この記事はKMC Advent Calendar 2018における21日目の記事です。きのう20日は、tronさん(id:tron_kmc)による今年も今年を振り返るでした。
今回は、マイコンのよくあるインタフェイスUARTで苦労した話をつらつらと書きます。マイコンクラブなので。
はじめに
しばらく前に、Wio NodeにI2CのUART(SC16IS750)つかってCO2センサMH-Z19Bをつないで観測するバラックを組みました。
www2.hatenadiary.jp
で、その後しばらくして「PM2.5も観測したいなぁ」と思いたち、AliExpressで見つけたPMS5003というセンサを買いました。
こいつもUARTで通信するので、CO2センサと併用するにはいくつかの手段が考えられます。
- UARTふたつ積んだSC16IS752買って使う
- I2Cアドレス変えたSC16IS750をI2Cバスに並列
- 4052使ってUART切り替える
SC16IS752を買うとなるとまたAliExpressで一週間だなぁとか、上2つは配線ミスとか静電気等でチップ壊すぐらいしか失敗がなさそうな気がしたので、3つ目の「4052使って切り替える」をやってみることにしました。