2013年春に行った北大東・南大東島へ、2020年2月の飛び石連休で行ってきました。
日付 | 便名 | 出発 | 到着 | 機材 |
---|---|---|---|---|
2/7 | JAL903 | HND0740 | OKA1035 | JA8945 |
2/7 | RAC847 | OKA1310 | KTD1415 | JA84RC |
2/9 | RAC836 | KTD1445 | MMD1505 | JA82RC |
2/11 | RAC862 | MMD1115 | OKA1230 | JA84RC |
2/12 | JAL902 | OKA1010 | HND1220 | JA01XJ |
期せずして、2013年春に行った際の那覇~南北大東が同じ便になりました。現実問題として便数が限られているので旅程の組み合わせパターンそんな多くないんですよね。
そもそもなんで行ったのか
- 東京に疲れ切って、しばらく旅をしていないのでどっか行くかーという気持ちになる
- 京都は3月に戻るので、それ以外で考える
- 2013年春に行った大東のぼんやり体験を思い出したので、行くことにした
2013年のときはガラケーしかなくて、北大東で雑な地図を渡されて色々と厳しい思いをしてスマホを持つことに決めた旅でした。
予定組み
島の出入り
行くとなれば船か飛行機です。沖縄本島から300kmぐらいあるので自力で泳ぐ距離ではない。
www.daitoline.com
rac-okinawa.com
- 船(大東海運)
- 安くて面白い(クレーンによる人間の上陸は有名)
- 海の様子で予定がすぐずれる。
- 所要17時間(夜出て翌朝着く)
- 飛行機(琉球エアーコミューター)
- 台風でも来ない限り確実に飛ぶ
- 運賃高い。
- 所要50分ぐらい(北は一日一便、南は一日二便)
南北両方行くこととJALマイレージ消費する方面で考えたので、北大東島の旅程*1に制限がかかります。
曜日 | 運行順 | 備考 |
---|---|---|
月/金/土/日 | OKA→KTD→MMD→OKA | 北先行 |
火/水/木 | OKA→MMD→KTD→OKA | 南先行 |
飛行機の北大東便は三角運行(北と南の両方に寄って那覇へ戻る)していて、南北どっちへ先に行くかが曜日に寄って異なります。南北移動はこの三角運行の一辺に乗るので、南北間の移動は曜日によって方向が決まっています。
また、特典航空券は三角運行便の運賃特例*2が適用されないので、南北大東での乗り継ぎが別区間扱いとなり別途予約を取る必要があります。
宿泊
北大東
北大東島は宿が二軒しかないことで有名です。ひとつは素泊まり専門の民宿二六荘で、もうひとつは村営っぽいハマユウ荘うふあがり島。
www.okinawastory.jp
どちらも電話で予約することになります。わたしは前回も今回も二六荘に泊まりました。
二六荘、2013年時点ではご飯が出ていましたが、宿事情で2020年現在は素泊まりのみになっています。そのためご飯は宿が経営している浅沼商店で調達するとか、近所の飲み屋へ突撃するとか。わたしは後述のように原チャ借りたので村役場近くの農協売店へ行って調達していました。
ハマユウ荘うふあがり島の宿泊費用はカード払いが出来そうです。
南大東
いくつかあります。わたしは例によって今回もホテルよしざとに泊まりました。
メールで予約できるんだけど返事がめっちゃ遅くて郵便送ってる気持ちだったので、電話したほうが良かったかも。
ご飯は食事付きプランもあるし、近所の売店や食堂飲み屋へ行ってもいい。わたしは別館宿泊朝ごはんだけつけました。
吉里別館、WiFiアクセスポイントがあるにはあるけど速度がISDNといい勝負でした。
宿Wifiの速度 pic.twitter.com/B8iPy2ErvP
— にょる。 (@W53SA) 2020年2月10日
もちろんカードは使えません。
島内移動
公共交通機関がないので、宿までは送迎をしてもらうことになります。
島内をふらふらするためにはなんらかの足が必要になります。島の一周は北が10km弱で南が20km弱だし、高低差も八重山諸島ほどはないのでチャリンコでもいけんことはない。と思って2013年は北大東島初日にチャリンコで島回ったら完全に疲弊したので、原付など動力付きの何かを借りたほうがいいです。
地形が富士山の山頂だけ海面上に出ている感じなので、円周方向の移動以外はすべて上り下りが発生します。
わたしは南北両方で原チャリ借りましたが、南大東だと観光協会で電動アシスト自転車を借りることもできるようです。
www.facebook.com
レンタカーもあるんですけど、島がそんなに広いわけでもないし道も広いわけではないので原チャが丁度いい規模感だと個人的には思います。雨が降ったら濡れるけどまぁそれも自然という気持ち。
北大東
二六荘の原付バイクは2020年2月現在で一台しかないようなので、宿予約する際に聞いてみると良さそうです。フェイルしたらどうしたらいいんだろう。。。。
ガススタは平日昼間しかやってません(そして昼休みもする)。ガス代込みで、料金は一日3000円ぐらいでした。
ハマユウ荘うふあがり島でも原チャ借りれると思うけど、やったことないのでわかりません。
南大東
よしざとのバイクレンタルは2013年時点でもやってなかったので、徒歩圏にある奥山モータースという店を紹介してもらいました。今回もそこへ行きます。
車両は複数台存在してるので、事前に電話予約しておけば大丈夫(わたしは予約無しで凸ってしまった。反省)。
www.ritou.com
ガススタは平日しか営業していませんが奥山さんは祝日営業している(日曜は休み)ので、返却が祝日になる今回はガス代込みで貸してくれました。1日2700円で北よりちょっと安い。
日曜なので原チャ借りるの失敗した
— にょる。 (@W53SA) 2020年2月9日
ごはん
南北どちらも飲み屋がたくさんあるんですが、わたしお酒を飲まないしタバコの煙で呼吸器やられるので選択肢が少ない。
島には農協売店があって、どちらもクレカで買い物ができます。
www.ja-okinawa.or.jp
www.ja-okinawa.or.jp
北大東
ハマユウ荘でカレー食べたりしていました。あとは農協で買ったお菓子を食べたり。
南大東
朝食はよしざとで食べて、夕食は農協で買った食品食べたり、大東そばを食べに行ったり。
大東そばの店名が変わっていたんですが、こういう経緯があったのか。
www.qab.co.jp
昼営業だけになっているの、飲み屋と兼業だからですね。
雑な感想
ひたすら原チャで島をぐるぐる走り回り、海岸でぼんやり空を見ていたりしたので特に何かをしたわけではない今回の旅。
一面の曇り… pic.twitter.com/IlY5g59qcb
— にょる。 (@W53SA) 2020年2月9日
基本的に曇天だったのも大きいし、前に一度来てひと通り見たのもある。
北大東
まえ行ったときは建設中だった北大東漁港へ行ってみましたが、すぐ近くにある上陸公園との差が大きすぎる。120年の経過による進歩を、これほどまでに圧倒的に感じられる場所はなかなか無い。
北大東の港
— にょる。 (@W53SA) 2020年2月8日
劇的ビフォーアフター感ある pic.twitter.com/5dejf2GcrH
南大東
潮風でぼろぼろになったフロンティアパークで自然の厳しさを感じる。
www.ritou.com
文明の"終わり"って感じがある pic.twitter.com/FolNRG31LJ
— にょる。 (@W53SA) 2020年2月10日
有名な煙突。TPPで島の糖業がやばいって話を2013年に聞きましたが、どうなったんだろう。
気づき
東京にかなり毒されていて、いろんな事を忘れていた。
- 「定休日」という概念
- 日曜日、やっているのは宿と農協商店ぐらい。
- 夜は暗く、寝るものである
- 工事現場の工事時間に「日の出から日没まで」と書かれる世界。東京みたいに夜中に重機使う狂人は当然いない。
今回は雑に旅程を組んで満月だったからろくに星を見れなかったけど、空はちゃんと暗くなるのが正常なんだよな…。
東京で息してると何時でも車は走り回り人が歩き回り店は煌々と電気がついていて、暗い場所は治安が悪いのと等価になっている。
眠らない街東京にいるから眠れないのでは〜という気持ちになってる
— にょる。 (@W53SA) 2020年2月10日
あとがき
雑な旅行記、半分ぐらい3月中に書いて放置してたんですが、新型コロナ騒動絡みで思い出した。
- スーパーや百均などの店が臨時休業をするようになって、定休日という概念が復活
- 店ごとに輪番で休んだりと各所バラバラなのでたいへん
- 外食の深夜営業が迫害されて街が夜ちょっとだけ平和になった
- 人が減った一方で、車は一瞬減った後更にちょっと増えた感じで騒音はあんまり
とはいえ東京都建設局は一切自粛せずに平日深夜異常な騒音を立て続けているので、今夜もわたしはホテル泊です。
小池百合子都知事がstay home週間とか言ってるらしいけど今夜も東京都建設局は目の前で深夜2時まで舗装工事をやっているのでstay homeできない。
— にょる。 (@W53SA) 2020年4月30日